沖縄ワクワク情報!

三越伊勢丹の沖縄物産展

三越伊勢丹の沖縄物産展

【価格満足!沖縄ツアー】★スーパーバーゲンでおトクに沖縄へ行こう♪

斎場御嶽(せーふぁうたき)

斎場御嶽(せーふぁうたき)|聖域|三庫理(さんぐーい)

斎場御嶽近辺の「カフェくるくま」より撮影

沖縄には、兄(男性)の守護者としての妹(女性)の霊力を信仰する「おなり神」信仰があります。

 

「おなり神」信仰とは、集落に最初に住みついた家を根家と
書いてニーヤーといいますが、
そこの男のひとは根人(にーちゅ)と言います。

 

そして、女のひとは
根神(にーがん)と呼びます。


男は政治、女は神事をするということです。

 

集落の規模が大きくなり、根人(にーちゅ)の代表格が按司(あじ=地方の支配者)になり、
根神(にーがん)はノロとなり、按司(あじ)が城を構え、やがて按司を統一した王が生まれても、
琉球において政治と神事は、兄と妹、つまりひとつの家族のような位置関係にあります。

 

第二尚氏三代目国王の尚真王(しょしんおう)のときに
ノロは制度化され、ノロ最高位である聞得大君ができました。

 

その間得大君が就任の儀式をおこない
管理した王国最高の御嶽(うたき=聖域)が斎場御嶽「斎場(せーふぁ)御嶽(うたき)」です。

 

御嶽(うたき)は本来、男子禁制です。

 

ですから、男のひとは、御嶽に入るときには、
「勉強で来ましたから失礼いたします。」と挨拶しなければなりません。

三庫理(さんぐーい)

斎場御嶽、三庫理 (写真引用:ウィキペディア)

 

世界遺産の斎場御嶽の奥に三庫理(さんぐーい)があり、そこに「チョウノハナ」という拝所があります。

 

いまは、ここから聖地・久高島を望むことができますが、もとは岩壁に囲まれていたらしいのです。

 

三角形の岩(三庫理)を通ってきたら、絶壁の下に空間があります。
そこに真上から太陽が入ってくると想像してみましょう。
なんて、神秘的でしょうか?

 

世界遺産の斎場御嶽の奥の三庫理は、
最大のパワースポットなのです。

 

三角形の岩(三庫理)の奥の岩が、「チョウノハナ」という拝所のチョウノハナです。

 

岩のてっぺんに、かつて、クバの木があり、
そこから神が降りてきたと言われてます。


 

斎場御嶽の奥の三庫理へ訪れると、
琉球の創世神であるアマミキヨが降臨した場所に、私達は、立つことができるのです!

 

3つの国をまとめ統一王国をつくった尚巴志(しょうはし)、その王国に最後まで抵抗した肝高(きむたか)の阿麻和利(あまわり)など、沖縄の人達は彼らを英雄と考え、好むのです。

 

太陽とともに生きてきた王国の誇りは、
いまだ失われることなく、人々の心のなかに熱く受け継がれているのです。

斎場御嶽(せーふぁうたき)|聖域|三庫理(さんぐーい)記事一覧

斎場御嶽(せーふぁうたき)は沖縄県南城市にある史跡で、平成12年の12月に世界文化遺産になった場所です。15世紀〜16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされており、「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」という意味になることもからも沖縄にとってとても重要な場所であったことがわかります。斎場御嶽がある場所は南城市知念字久手堅で、島の南東に少し出っ張った地形があるのですが、...

沖縄の温泉もあります! ほっこり全国温泉ガイド

サーフィン上達プログラム